iDeCoについてと、SBIのSCHDについて

今日、年末調整で使う証書を間違えて出してしまい、再発行をお願いするついでに経費を浮かす為に年払いにしようと手続きをしようとしたら、年払いの項目が無かったのでコールセンターに電話してみた。

どうやらこの12月の改正で年払いは無くなったらしい、共済の拠出者が12000円の上限から20000円に引き上げられたのは知ってたけど、年払い廃止は気づかなかったよorz

105円とかでも塵も積もればだからね、30年で34650円変わってくるし、これに福利効いてくるからね~マジで凹むよ。今まで年払いの人も、強制的に月払いに変更されるらしい。お知らせが届いて変更を申請しないと拠出が停止されるとかなんとか、証券会社毎に違うとは思うけど年払いの人は確認した方が良いかも(;^_^A

 話は変わって、SCHDの投資信託が2024年12月20日に販売が決定らしい。うちのグループ会社もこれくらいアグレッシブに手数料仕事から形を変えてけばいいのにね~予約は12月6日らしくてもう始まってるらしいが楽天と違って分かりやすく予約できるのかな?ともあれ、SBI証券から楽天にNISA移行しようと思った方、移行しなくても良くなって良かったね。別れちゃうと管理とかも大変になるし色々めんどくさい手続き要るしね(・w・

SBIのSCHDは信託報酬が0.1238%らしいから楽天の0.192%との差は0.0682%お得なうえに、SBIの方ではポイントが付くのではないか?と噂になっている為かなり良いかも、楽天の方はポイント対象外だからね。

決済日は、楽天が2、5、8、11月の25日で本家から2か月遅れの決済で、SBIの方は3、6、9、12月の19日で本家から3か月後の19日に決済って感じかな、だから初回分配が販売が2024年12月20日に対して2025年6月(楽天は初回は9月発売で分配日は2月)となってるので、まだまだ先の話。

少し気になるのは、やたら騒がれている増配率についてかな、絵に描いた餅、取らぬ狸の皮算用ではないけど、平均増配率が11%と騒いでる人も多いけど、直近1年では3.8%程度なんだよね~だから、3%位を目安に考える方が良いとは思うけど、欲に目がくらんだ人が多そうだ。日本人はお金の話は汚いものみたいに扱う人は多いが、以前調べた時のSPYDとかの売れ行き見てると正に本音と建前だよなと思う。後、自分は残す家族が居ないので配当を取る感じかつ自分で取り崩しがうまくできそうにないから選んでいるけど、分配されると税金分利回りは落ちてしまうから本来なら内部再投資型の投資信託を購入して目標金額を達成したら取り崩していく方が効率的にも良いんだけどね。

再投資で思い出した、NISAだと楽天は投資信託の受取型と再投資型の変更が出来ない

けど、SBIは出来るらしい羨ましい!マジで設定日に会社行く前に急いで設定したら再投資型で購入してしまって変更できずに売って買いなおす羽目になり、口数がかなり減少してしまったorz

X(旧Twitter)で呟いたら、知らない人からリプもらったりしてビックリしたよ( ;∀;)

楽天の人は気をつけましょう、マジで…積み立てで再投資型にして気づかず積み立て続けたら地獄でっせ…高配当の意味が薄くなってしまう。

 今後可処分所得が大幅に殺されていく可能性の方が高いので、体が動かなくなる前にある程度の資産を築けないとかなり厳しいかなと感じている。無理するものではないけど自分が働きだした時分より仕事の質は凄く重くなってるので、体を壊す可能性の方が高いからね。コツコツですが、頑張っていきませう~

コメント

コメントする

CAPTCHA