今日の報道は確定なら残念だな

今日の報道で、nisaと積立nisaの2024年からの方針がかたまりつつあるようです。

①NISA制度の恒久化

②非課税期間の無期限化

③生涯投資上限枠を1500万円で、現行のNISAと積立NISAを統合する。うち『成長投資枠』(旧一般NISA)750万とする。

④積立NISA?の年間投資上限を120万とする。ただし、監理銘柄・整理銘柄・償還期限の短いものは対象外

う~ん正直微妙かな?制度として恒久化されるのは嬉しいけど、元になったイギリスのISAと比べても相変わらず見劣りしてしまう。

年間の上限枠1500万で4%で計算すると、年間60万で月換算で5万ではちょっと生活きついよなぁ。国としても年金キツイから自分で形成してねって事だったら1億ぐらいにしておくべきだったと思う。金持ち優遇って批判が出るとか話も出てたけど、お金持ちの人で1億ははした金だよ…金持ち地域配ってて分かったけど維持費とか考えたらかなりきついと思う。貧乏人にとっての制度なんだと思うんだけどね。

そして5~9%位の成長を期待できそうな株系には750万までって制限があるし、今後も下がり続けていく、または維持できないであろう年金の足しにすらならなそうで、上限枠はせめて分けずに11月時点で例で出してた2000万にはして欲しかったかな。

それと怪しい文言として>監理銘柄・整理銘柄・償還期限の短いものは対象外<絶対に選ぶ銘柄のネックになってくるよな。今の積ニーのラインナップを見ると凄く無難な物が多くて商品内容が被るものばかりだけど、この基準で『成長投資枠』も〆られると、かなりの数の銘柄が買えなくなる恐れが出てくる。そうでない事を願いたい

QYLDの分配金が入金されたっぽい

11月1日に支払われた分配金が入金されたっぽい

 

QYLD 503株 NISA口座

配当金単価 0.1626$

81.79$(73.61$)

 

NISA口座でもアメリカの徴収は喰らうので10%とはいえ金額にすると結構大きいね~

これがNISAでなければ、日米合わせて28%も税金で持っていかれてしまう。結局、分配金は資本から出すのだから、税金で丸々掛かってくる金と損益で変わるまたは配当と出さないから株価を上げる無配当、自動再投資のインデックスの方が効率が良いね~頭の良い人はマネしないようにw

為替が色んな要因で乱高下してるけど、今後はどちらに向かうやら…パウエルさんはもっと利上げする事を報道してたので、順当に行けば円安に向かっていくはずなんだけど、そう簡単にはいかないからね。ふと、バーナンキさんはどうなったんだろうw

先は読めませんが、粛々と投資していきます 😳

友人がiDeCoを始めたいと考えてるみたいなので

ちょっとだけもうすぐ5年経つ自分の成績を教えて考えてもらうようにした。

2017年11月から始めた年初来運用利回りが15.83%、直近1年で7.91%

運用金額が1069292円、評価損益が1694895円で、評価損益は625603円でした。

 

友人は「おぉ、めっちゃいいじゃん♪」と乗り気だったけど、釘を刺しておいた。実際に利益が出始めたのが2020年の10月から。そこから一気に伸びた為大きく+になったけど、それまでは運用利益率マイナスだった時も多かった事、元本割れを起こしてる事を伝えた。

「俺の友人で株やFXで残ってる人いないよ、前俺がNISAで3万からって言った時、そんな少額で良いの?って言ったけどさ、多少のマイナスでも普通の人は耐えられないよ。本当に少額から始めた方が良いし覚悟は持った方が良い」

大丈夫!みたいな事を言ってたが心配である。まぁ、給料を俺の倍貰ってるので平気だとは思うが、奥さんとお子さんがいるので、無理はしないでほしいと思う。公務員だから途中で辞める可能性も少ないし、iDeCoは良い投資になると思うからね。

 

親の事、家族の事、友人の事、仕事の事、色々話したけど。ここには書けない事も多いのでなんだけど、良い時間は過ごせたと思う。親御さんとは後悔しないように色々話し合って欲しいな、iDeCoも始めて投資の話も出来たら良いなって今日は思った一日でした。

Sponsored Link