せっかくの美味しい制度が、10月より改正されるようだ。
返礼品として3割ルールが何年か前に出来たけど、それに加えて事務手数料などのコストも加えて5割未満にしないといけなくなったのかな?
ギリギリでやってくれてる自治体は、結構きついだろうね~とりま改正される前の9月までに今年度は使用しようかな。
せっかくの美味しい制度が、10月より改正されるようだ。
返礼品として3割ルールが何年か前に出来たけど、それに加えて事務手数料などのコストも加えて5割未満にしないといけなくなったのかな?
ギリギリでやってくれてる自治体は、結構きついだろうね~とりま改正される前の9月までに今年度は使用しようかな。
現在値が62000になっててビックリした。
平均取得が36934円だったので、倍近く上がってる(・w・
元々はこれで買い進めていこうと当時は思ってたけど、いざ配当支払日になって郵便局の振替のみってなってて、それがめんどくさくて買うの止めちゃったんだよな~なので3枚しか持ってないが、損益率が67%とかになってるのは、ちょっとビビってる。
同じ時期に買った他の日本株は、むしろマイナスだしね。日本の日経が32000を33年ぶりに更新してるのにダメダメで、バフェットさんが買い進めた株以外は厳しいそうだね~
QYLDの7月の分配金
単価 | 0.1768$ | 税引き後 |
数 | 688 | |
配当 | 121.64 | 109.48 |
NISAなので日本の税金は掛かってないけど、現地税の10%はやっぱり大きいですね。
データを見てると、やっぱ高配当系は効率が悪いのが良くわかります。
まぁ、残す家族もいないのでセミファイア出来る元になれば良いかなって思ってるから、問題は無いけどね(・w・
それと株価が上がってきたので、プレミアム部分も増えて配当が復活し始めてるけど、米国が利下げ局面になったらまた下がるのかな?っと少しだけ気になってます。